不変/普遍の造形—中国青銅器名品選・・・饕餮文、鴟鴞文、殷周の謎の文様
https://bit.ly/3HmqojF
大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』186回
初夏の森、緑陰の道を歩いて、博物館に行く。魏の曹操、蜀の劉備、呉の孫権。関羽、張飛、周瑜、諸葛孔明、すべて滅び、司馬炎が建てた西晋に征服される。桃園の誓い、赤壁の戦い、名場面の真実は何か。
虚構の英雄たち、『三国志演義』と『正史三国志』の挟間。赤壁の戦いの敗因は「火攻め」ではなく「病気の蔓延」である。「疫病が流行して、官吏士卒の多数が死亡したため撤退した」陳寿『正史三国志』。
【三国時代】三国時代は、220年、曹操が没して息子の曹丕(文帝)が後漢から皇位を奪った時から、280年、司馬炎が建てた西晋王朝が呉を滅ぼし天下統一するまでである。
魏の曹操、蜀の劉備、呉の孫権。魏に対して、蜀と呉は、対立し互いに殲滅し合う。
263年、魏、蜀を滅ぼす。280年、晋、呉を滅ぼす。「晋、呉を平らげ、天下太平」。
――
『三国志演義』
【黄巾の乱】「蒼天すでに死す、黄天まさに立つべし」。184年、太平道の教祖張角を指導者とする信者が各地で起こした反乱。【宦官派と反宦官派、清流派知識人の戦い】曹操は、清流派知識人に乱世向きの人材と注目される。「治世の能臣、乱世の姦雄」と評価される。
【桃園の誓い】桃の花が咲き乱れる庭園で、劉備、関羽、張飛の三人が義兄弟の契りを交わした。生まれた月日は違えど、死ぬ時は同年同月同日を願わん。
【赤壁の戦い】208年、2万の孫権軍は、80万の曹操軍と、赤壁において揚子江を挟んで対峙する。周瑜は火攻めを画策し、老将黄蓋とともに苦肉の計で敵を欺き、連環の計で曹操軍の船団を鎖でつなぎ合わさせる。最後に、諸葛孔明が七星壇を築いて祈祷し、冬の最中に東南の風を吹かせ、投降を装って近づいた黄蓋の一団が一斉に火を放つ。逃げ場のない曹操軍は炎に包まれ、孫権軍の大勝利である。
【天下三分の計】たまたま劉表を頼って荆州に来た劉備は、その評判を聞くと、207年(建安12)に孔明の庵を訪れ、3度目にやっと会見できた。【三顧の礼】にこたえた孔明は、劉備のために〈天下三分の計〉を説き、華北を制圧した曹操に対抗して漢室を復興するためには、江南に割拠する孫権と連合、みずから荆州と益州(四川省)を確保して独立すべきことを勧めた。劉備はこの計略を喜び、孔明を不可欠な人物としてその関係を【水魚の交わり】に喩えた。
――
【三国戦史】184年、黄巾の乱。200年、官途の戦い。208年、赤壁の戦い。219年、定軍山の戦い。樊城の戦い。222年、夷陵の戦い。228年、石亭の戦い。234年、五丈原の戦い。諸葛亮、死亡。
『三国志演義』の内容は、三国時代以前から始まる。
1・黄巾の乱 2・桃園の誓い 3・董卓の専横 4・連合軍を結成
5・曹操の台頭 6・官途の戦い 7・孫策の死 8・三顧の礼
9・赤壁の戦い 10・天下三分の計 11・定軍山の戦い 12・関羽の死
13・曹操の死 14・夷陵の戦い 15・諸葛亮の「第一次北伐」 16・孫権の帝位
17・諸葛亮の死 18・蜀の滅亡 19・魏、滅亡。晋へ 魏の晋王・司馬炎(司馬昭の長子)が第5代皇帝・曹奐から帝位を簒奪し晋を建国。 20・三国統一 呉の第4代皇帝・孫皓が晋に降伏。呉、滅びる
――
美は真であり、真は美である。これは、地上にて汝の知る一切であり、知るべきすべてである。
美しい夕暮れ。美しい魂に、幸運の女神が舞い降りる。美しい守護精霊があなたを救う。美しい魂は、輝く天の仕事をなし遂げる。
*大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』
大久保 正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
展示作品の一部
関羽像、明時代、15~16世紀
蝉文冠飾、西晋時代、3世紀
「晋平呉天下太平」碑、西晋時代・280年
――
参考文献
井波律子『奇人と異才の中国史』岩波新書
井波律子『故事成句でたどる中国史』岩波新書
『旅する哲学者 美への旅』より
権力と戦う知識人の精神史 春秋戦国奇譚
https://bit.ly/2P3rfID
孤高の思想家と藝術家の苦悩『藝術対談、美と復讐』
https://bit.ly/2AxsN84
――
第1章 曹操・劉備・孫権
魏の基盤をつくった曹操は、父祖伝来の勢力基盤を引き継ぎつつ漢王朝の中枢で実権を握り、動乱の時代に覇をとなえた。蜀の劉備は漢皇室の血統を自認し、漢王朝の復興を掲げた。呉の孫権は海洋ネットワークを駆使して勢力を伸ばす、独自の路線を歩んだ。
第2章 漢王朝の光と影
2世紀末には王朝内部の政争が表面化し、皇帝は求心力を失っていった。黄巾の乱がおこり、漢の都では董卓が横暴のかぎりを尽くすなど、社会全体が混迷を深めていった。
第3章 魏・蜀・呉―三国の鼎立
魏・蜀・呉の鼎立は、後漢時代の末期に形づくられ、境界で争いはとくに熾烈を極めた。220年、曹操が没して息子の曹丕(文帝)が後漢から皇位を奪うと、蜀の劉備と呉の孫権はこれに反発し、おのおの正統性を主張し相次いで建国を宣言した。
第4章 三国歴訪
魏は漢王朝の中心地であった黄河流域に勢力を張り、蜀は自然の恵み豊かな長江(揚子江)上流の平原をおさえ、呉は長江中・下流の平野部と沿岸域に割拠した。
第5章 悲惨な貧しい時代。
後漢時代の末期から三国時代になると、支配者たちは墓づくりに対してこれまでとは異なる路線を歩み出した。豪華さを競うのではなく、質素倹約を貴ぶようになった
エピローグ三国の終焉―天下は誰の手に
三国時代。最後に天下をおさめたのは魏でも蜀でもなければ呉でもなかった。280年、武将として力を強めていった司馬氏一族であり、司馬炎が建てた西晋王朝であった。
特別展「三国志」東京国立博物館
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1953
――
「特別展「三国志」」東京国立博物館、7月9日(火)~9月16日(月・祝)
大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』第171回
冬枯れの森を歩いて博物館に行く。東晋の王羲之は、書の名人。権謀術数の官界を嫌い会稽県に赴任、永和九年(353)三月三日に会稽山の山陰の蘭亭にて曲水流觴の宴をひらき、『蘭亭序』を書き、上司王述を避け355年、49歳で官界を引退した。自由の身となり書を書き59歳で死す。*
唐の第二代皇帝・太宗は、博学で文芸に通じ、王羲之の書を愛した。太宗皇帝が愛するあまり墓に埋葬させた書、『蘭亭序』。幻の『蘭亭序』は、今も人の魂を魅惑する。
太宗皇帝に仕えた虞世南、欧陽詢、褚遂良は能書としても活躍した。
顔真卿は、唐の玄宗皇帝の治世になる開元22年(734)、26歳で官吏登用試験に及第し、4人の皇帝に仕えた官僚。顔真卿筆「祭姪文稿」(758)は、安史の乱の際に、従兄、顔杲卿(がんこうけい)とその末子の顔季明を失った凄惨な思いを綴った書。激情あふれる名筆として著名、情感を発露する書風。
懐素筆「自叙帖」の流麗な恍惚とした速筆は、目くるめく美がある。
大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
★参考文献
旅する思想家、孔子、王羲之、空海と嵯峨天皇
https://bit.ly/2zsD05T
「書聖 王羲之」・・・苦悩と美意識から生みだされた美しき書
https://bit.ly/2kVbzeA
王羲之「蘭亭序」・・・詩人の宴、唐の太宗皇帝が愛するあまりあの世に持ち去った書
https://bit.ly/2Duczkn
――
展示作品の一部
虞世南筆「孔子廟堂碑-唐拓孤本」、唐時代・貞観2~4年(628~630)三井記念美術館蔵
欧陽詢筆「九成宮醴泉銘」、唐時代・貞観6年(632)、台東区立書道博物館蔵
褚遂良摸「雁塔聖教序」、唐時代・永徽4年(653)、東京国立博物館蔵
褚遂良摸「黄絹本蘭亭序」 原跡:王羲之筆、唐時代・7世紀、台北 國立故宮博物院寄託
顔真卿筆「祭姪文稿」、唐時代・乾元元年(758) 台北 國立故宮博物院蔵
懐素筆「自叙帖」、唐時代・大暦12年(777) 台北 國立故宮博物院蔵
懐素筆「小草千字文(千金帖)」、唐時代・貞元15年(799)頃、台北 國立故宮博物院寄託
空海筆、国宝「金剛般若経開題残巻」、平安時代・9世紀、京都国立博物館蔵
蘇軾筆「行書李白仙詩巻」、北宋時代・元祐8年(1093)、大阪市立美術館蔵
嵯峨天皇「李嶠百詠断簡」。『李嶠百詠』の一首「霧」「玲瓏素月明」
橘逸成「伊都内親王願文」
最澄「久隔帖」
藤原佐理「詩懐紙」
藤原行成「臨王羲之尺牘」
聖武天皇「賢愚経残巻」
――
東晋時代(317–420)と唐時代(618–907)
中国の歴史上、東晋時代(317–420)と唐時代(618–907)は書法が最高潮に到達しました。書聖・王羲之(303–361)が活躍した東晋時代に続いて、唐時代には虞世南、欧陽詢、褚遂ら初唐の三大家が楷書の典型を完成させました。そして顔真卿(がんしんけい、709–785)は三大家の伝統を継承しながら、顔法と称される特異な筆法を創出します。王羲之や初唐の三大家とは異なる美意識のもとにつちかわれた顔真卿の書は、後世にきわめて大きな影響を与えました。
本展は、書の普遍的な美しさを法則化した唐時代に焦点をあて、顔真卿の人物や書の本質に迫ります。また、後世や日本に与えた影響にも目を向け、唐時代の書の果たした役割を検証します。
虞世南、欧陽詢、褚遂良
唐王朝の基礎を築いた第二代皇帝・太宗は、博学で文芸に通じ、王羲之の書をこよなく愛した。太宗に仕えた虞世南、欧陽詢、褚遂良は能書としても活躍し、王羲之書法の伝統を受け継ぎながら、楷書の典型を完成させました。
初唐の三大家、虞世南、欧陽詢、褚遂良
虞世南は、王羲之の7世の孫の智永に教えを受けて、王羲之・王献之の正当に根ざした南朝の書法を継承しました。行書にその特色がよく表れ、楷書には温和で落ち着いた用筆の「孔子廟堂碑」があります。
これに対し、欧陽詢は北朝の書に基盤を置き、険しさをたたえた書風をよくしました。なかでも、文字の組み立てがきわめて緻密な「九成宮醴泉銘」は、細部にまで神経の行き届いた傑作で、「楷書の極則」と賞賛されています。この作において、楷書は隷書の束縛から完全に解放され、楷書独自の表現を確立しました。
褚遂良の晩年の作「雁塔聖教序」は、細身の線質に華やかさを盛り込んだ、初唐の楷書を代表するにふさわしい名品です。「雁塔聖教序」がひとたび世に出ると、この書風は一世を風靡し、多くの追随者を輩出することになりました。
――
顔真卿
顔真卿は、山東省の琅邪臨沂(ろうやりんぎ)の人。代々、訓詁と書法を家学とする名家に生まれ、唐の玄宗皇帝の治世になる開元22年(734)、26歳で官吏登用試験に及第し、4人の皇帝に仕えた官僚です。
天宝14年(755)、安史の乱が起こり、顔真卿とその一族は敢然と義兵を挙げ、唐王朝の危機を救いました。建中4年(783)、再び李希烈(りきれつ)によって反乱が企てられると、顔真卿は宰相の盧杞(ろき)の計略と知りながらも敵地に赴き、捕らえられて蔡州(河南省)の龍興寺で殺害されました。時に顔真卿77歳。顔真卿はのち忠臣烈士として尊ばれ、初唐の三大家とは異なる美意識のもとにつちかわれたその書は、後世の多くの人々にきわめて大きな影響を与え続けています。
東京国立博物館
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1925
――
★「顔真卿 王羲之を超えた名筆」東京国立博物館
2019年1月16日(水) ~2月24日(日)
イギリス美術 イタリア エジプト エーゲ海 ギリシア ギリシア悲劇 ギリシア神話 シュールレアリスム スペイン スペイン美術 トルコ ハプスブルク バロック ビザンティン帝国 フェルメール フランドル美術 ペルシア帝国 マケドニア ヨーロッパ美術 ルネサンス ロシア美術 ロマン主義 ローマ帝国 中国美術 仏教 印象派 名言集 哲学 国家戦略 国際政治 地中海 奇想の系譜 安土桃山 密教美術 年代記 建築 戦国時代 新古典主義 新年 日本画 日本美術史 映画・テレビ 死生学 民藝 江戸時代 洋画 浮世絵 現代美術 理念 目次 精神史 織田信長 美術史 美術展ベスト10 美術館スケジュール 自然科学 芸術論 著作目録 著者 詩集 象徴派
最近のコメント