大久保正雄『地中海紀行』第26回
エーゲ海の薔薇、ロドス島 皇帝ティベリウス、ロドスのアンドロニコス
空と海と光が溶けあう、海のほとり、
光と薔薇の島、ロドス。
糸杉にかこまれた時間の回廊。
エーゲ海の微風が吹く、咲き亂れる花の島。
32歳で夭折した、アレクサンドロスが遺言を殘した島。
プトレマイオス1世が、攻城王デメトリオスから守った島。
カエサルが弁論術を学ぶためにローマから航海した島。
皇帝ティベリウスが隠遁。ロドスのアンドロニコス『アリストテレス全集』編集。
さまよえるヨハネ騎士団とともに、漂い流れ着いた、
洗礼者ヨハネの右手。失われた肉體。
英霊は、エーゲ海を漂い、精神のみが生きる。
肉體は精神の死を生き、精神は肉體の死を生きる。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
*大久保正雄『永遠を旅する哲学者 美のイデアへの旅』
■エーゲ海の薔薇 ロドス島
咲き亂れる花にみちた島ロドス。エーゲ海の樂園。ロドス島は、イオニア地方沿岸に浮かぶドデカニソス諸島のなかで最大の島であり、南に位置する。ロドスからイオニアの海岸が見える。ロドスの名の語源は不明であるが、ヘレニズム時代にロドスが発行した硬貨の表には太陽神ヘリオスが、裏には薔薇が刻まれ、ロドス人自身によって薔薇の島と考えられていた。薔薇はロドスのトレードマークである。ロドス陶器に薔薇が刻印され地中海の港に輸出された。太陽神ヘリオスはロドスの守護神である。ロドス島は、黒海、ビュザンティオン、地中海を結ぶ海上交易路、また地中海戰略上の拠点である。ロドス海商法が、エジプト、エーゲ海の島々、地中海の港にあまねく支配し、ロドス人の船が地中海世界に融通無礙に航海した榮光の時代が追憶される。
紀元前5世紀、サモス島のアテナイ海軍がリンドスとカミロスを海上から攻撃、紀元前3世紀、アンティゴノス朝マケドニアがロドスを包囲、16世紀、オスマン帝國がロドスを包囲、攻撃した島。古代のポリスと中世の城砦が空間を織り成す島である。
■地中海都市とゴシック都市
地中海都市
ギリシアの海、エーゲ海。地中海都市の舞台装置は、アクロポリスと列柱とアゴラ、回廊と中庭である。そして陽光が降りそそぐテラスである。アクロポリスの丘から、海が見える。光が降りそそぎ、大理石の白い神殿が輝く時、人間の尊厳が輝く。個の魂の存在の尊さ、精神の美しさが光り輝く。列柱に眞昼の影が深くなる時、有限なる人間の榮光が刻まれる。アゴラに人が集まり、人が語り合い、テラスで光をあびながら、食べる、言い爭う、愛する、競技することを樂しむ。
地中海都市は、無限に向かって開かれた都市である。海は自由への扉である。世界に向かって開かれた窓。一つのポリスから他のポリスへ、独裁政から民主政へ、この世に絶對的な國家はない。この世に絶對的な法律はない。法律は人間のために作られた束の間の約束に過ぎない。エーゲ海を旅するギリシア人は、ポリスは相對的なものに過ぎないことを知っている。冬、大地を耕す者は、夏、海を航海する。海を航海する者は、權力に抗し、自ら支配者たり得る。ギリシア人は「いかなる者の奴隷でもなく臣下でもない」(アイスキュロス)。地中海都市は精神の樂園である。
ゴシック都市
ゴシック都市の舞台装置は、尖塔とゴシック・アーチとヴォールトからなる。天を目ざして高く聳える塔は神の絶對的権威の象徴であり、僧侶は祈り、騎士は戰い、農夫は耕す。王は獨裁者として僧侶と官僚を用いて君臨する。ゴシック都市は、閉ざされた都市。王は、階層社会の頂に君臨し法律に従わず、神の権威の下に民衆を土地に釘づけにする。神が天上界に君臨するごとく、王は地上に統治する。
獨裁者の下に赴く者は、自由人であっても奴隷となる。ゴシック都市は監獄都市である。脱出不能の牢獄である。囚われた人間は、生きながら死ぬのである。ゴシック都市において、僧侶は権威を身に纏い、騎士は権力に従属し、民衆は隷属する。僧侶は、権威を身に纏い、名譽欲が強く執念深く學識はあるが、愛はない。有限な知識の庭を歩き回る禽獣である。創造はない閉ざされた権威の王國。いかに多くの知識を身に纏い、地位が高く名譽を身に受けても、愛と創造がなければ生きる価値はない。ゴシック都市は奴隷制の王國であり、ゴシック都市の城壁は奴隷を閉じ込める檻である。
だがロドスの城塞都市は海に開かれた都市である。
■ロドス 古代と中世が重なる街
ロドスの都市は美観を誇る。首都ロドスは、島の北端にあり新市街と旧市街からなる。マンドラキ港の波止場には三基の風車があり、港の入口には雌雄の鹿の石柱が立っている。此処にはかつてロドス島の守護神、太陽神ヘリオスの巨像が建っていたが、紀元前228年、大地震がロドスを襲い崩壊した。ロドスは、かつて蛇が多かったが、これを退治するため鹿を飼った。今も鹿の図案が陶器に用いられる。
旧市街は、堅牢な城壁で囲まれ、城門がある。北側に騎士の館の群があり、南側に市民の居住区域がある。聖ヨハネ騎士団が築いた海側の城門を入ると、騎士の館が建ちならぶ狭隘な騎士の通りがある。アフロディーテ神殿遺跡が残る。石畳の坂道を昇ると、オーヴェルニュ語族の館、イタリア語族の館、聖マリア教会、イギリス語族の館、ロドス考古学博物館となっているヨハネ騎士団病院、七ヶ国語族の館、がある。そして坂の頂上に14世紀に建てられた騎士団長の館が、アポロン神殿跡にある。
騎士団病院は、15世紀にローマ遺跡の上に建てられ、今、ロドス考古学博物館として用いられている。二階建回廊が中庭をめぐり、二階から緑の中庭が見下ろせる。ここには「ロドスのヴィーナス」がある。
旧市街、ソクラテス通りの頂上にスレイマニエ・モスクがあり、縦横に袋小路が走る。城塞都市は、迷路のように小路が張りめぐらされている。旅人は、空間をさまよい歩きながら、時の迷路に迷い込むのである。時計塔の上から旧市街全域が眺められる。旧市街は、城壁が囲み、騎士の館の群と市民の居住区域すべてを守る城塞都市であることがわかる。城壁の彼方には、青く美しい海が見える。地中海クルーズ、エーゲ海クルーズの巨大な客船が何隻も停泊している。木の下にはパラソルが広げられ、カフェテラスがある。広場で、犬が昼寝をしている。
ロドス市街の南西、丘の上にロドス・アクロポリスがあり、アポロン・ピュティオス神殿遺跡(紀元前5世紀)がある。その下に競技場がある。
■皇帝ティベリウス
紀元前75年、ユリウス・カエサル、モロンの息子弁論術教師アポロドロスに学ぶためにロドスに航海する。アポロドロスはキケロを教えたことがある。ブルートゥスも弁論術を學ぶために來た。紀元前6年、ティベリウス(第2代皇帝)はロドスに隠棲し哲學を學ぶために來た。また將軍ポンペイウスもロドスに來た。紀元57年リンドスの入江に、パウロが來島し、キリスト教を伝えた。
■ペリパトス派、ロドスのアンドロニコス『アリストテレス全集』
紀元前1世紀、ロドスのアンドロニコスは、アテナイのリュケイオンにて、「アリストテレス全集」を編纂する。ペリパトス派最後の学頭。ペリパトス派は、ロドス人が多い。紀元前321年アリストテレスの死以後、ロドスのエウデモスは、ロドスのパシクレスが書いた『形而上學』第一巻講義録を編集した。
ローマ時代以後、ロドスは歴史の舞台から姿を消す。1千年の時が流れ、1308年から1523年まで二百年間ヨハネ騎士団がロドス島を本拠地とし城塞都市を築いた。ロドスは、古代の神殿の上に中世の城塞都市と市街の迷路が融け込む、時の迷路である。
★参考文献
Herrman Diels,Walter “Kranz Die Fragmente der Vorsokratiker” 3 Bande,Berlin, 1953
内山勝利編『ソクラテス以前哲学者断片集』全6巻、岩波書店1996-1998
プルタルコス河野與一訳『プルタルコス英雄伝』岩波文庫
プルタルコス『プルタルコス英雄伝』「デメトリオス伝」「カエサル伝」「キケロ伝」「ブルートゥス伝」「ポンペイウス伝」
W.W.ターン角田有智子・中井義明訳『ヘレニズム文明』思索社1987
橋口倫介『十字軍騎士団』講談社学術文庫1994 pp.125-126
周藤芳幸・村田奈々子『ギリシアを知る事典』東京堂出版2000
11.ロドスとヘレニズム時代の東地中海 pp.204-223
塩野七生『ロードス島攻防記』新潮社1985
ロレンス・ダレル土井亨訳『海のヴィーナスの思い出 ロドス・太陽神の島1945-1947』新評論1999
トゥキュディデス 久保正彰訳『戰史』岩波文庫1966-67
大久保正雄COPYRIGHT 2002.2.27
★リンドス、アクロポリス 光る海
★リンドス、アクロポリス アテナ神域
★リンドス、アクロポリス
大久保正雄『地中海紀行』第23回
エーゲ海年代記 文明の十字路、エーゲ海
窓を開けると、エーゲ海が見える。
烈しい光が射してくる。
夢のように過ぎた美しい日々。愛は過ぎ去りし日の眞夏の輝き。
黄金の黄昏が忍びよる。あなたと歩いた黄昏の海。
星が輝く夜、エーゲ海の思い出。
神々に祈り、カスタリアの泉を飲む者は、再びギリシアに歸って來る。
エーゲ海の魂に觸れた者は、再びエーゲ海に歸って來る。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
*大久保正雄『永遠を旅する哲学者 美のイデアへの旅』
■文明の十字路 エーゲ海
エーゲ海は、アイガイアの海であり、多島海(arkhipelagos)と呼ばれ、400餘りの島々が浮かぶ。キュクラデス諸島、ドデカニサ諸島、ロドス島、クレタ島などの島々からなる。エジプト文明とアナトリア文明とギリシア文明を結ぶ、海上の十字路である。
ティレニア海はイタリアの海であり、エーゲ海はギリシアの海である。
エーゲ海文明は、ヨーロッパ最古の文明であり、ギリシア文明の濫觴である。
■エーゲ海年代記
紀元前3000年、エーゲ海に、青銅器時代が始まる。
クレタ島における初期クレタ(ミノア)文化が始まる。初期キュクラデス文化榮える。 紀元前2300年、東ヨーロッパより北方民族がギリシア(原ギリシア人)に侵入、初期ヘラディック(ギリシア)文化を生む。
紀元前1900年、中期クレタ文化、旧宮殿時代、始まる。ファイストス宮殿の円盤、作られる。
紀元前1700年、クレタ旧宮殿崩壊する。クノッソス、ファイストス、マリア、旧宮殿崩壊。後期クレタ文化、新宮殿時代、始まる。クノッソス宮殿フレスコ画、蛇女神像、牡牛のリュトン、線文字A、作られる。
紀元前1600年、ミュケナイ(アカイア人)擡頭する。ミュケナイ文明ペロポンネソス半島に起こる。ミュケナイ圓形墳墓A、黄金のマスク、作られる。
紀元前1450年、クレタ新宮殿崩壊する。クノッソス、ファイストス、マリア、新宮殿崩壊。ミュケナイ人(アカイア人)、クレタ島に進出する。
紀元前1380年、クノッソス宮殿(ミュケナイ支配下)、最終的に崩壊する。クノッソスに線文字B(ギリシア文字)文書あらわれる。 紀元前14世紀、ミュケナイ王朝、最盛期に達する。
紀元前1200年以降、ミュケナイ王宮崩壊する。ドーリス人が北方より侵入する。ミュケナイ文明滅びる。ギリシア、暗黒時代に入る。
地中海東地域、文明が崩壊する。エジプト新王國、ヒッタイト帝國滅びる。原因は未解明である。
紀元前1100年、ギリシア、鉄器時代始まる。
紀元前1000年-900年頃、アイオリス人、イオニア人、ドーリス人が小アジア、エーゲ海の島々に植民活動を行う。イオニア人、デロス島にアポロンの母レトの祭儀を齎す。
紀元前900年、この頃暗黒時代終わる。ギリシア史の曙はじまる。
ポリス社会成立、貴族政時代はじまる。幾何学様式陶器、作られる。
紀元前9世紀、ドーリス人、ロドス島に植民。リンドス、イアリュソス、カミロスに3大都市を築く。
紀元前776年、第1回オリュンピア祭競技會はじまる。オリュンピア、ゼウス祭礼。
紀元前750年、この頃ホメロスの詩編『イリアス』成立。その半世紀後『オデュッセイア』成立。ギリシア人が地中海、黒海沿岸に植民都市を作り始める。大規模な植民活動を開始する。
紀元前700年、この頃ヘシオドス叙事詩『神統記』『仕事と日々』が作られる。
紀元前667年、メガラ人(ドーリス人)、ボスポラス海峡の岬にビュザンティオンを建設する。
紀元前546年、イオニア地方ミレトス、自然哲學者タレス、アナクシマンドロス死ぬ。
紀元前499年、イオニア諸都市ミレトスを中心に獨立を圖り、ペルシア帝國に反亂する。
紀元前494年、ペルシア帝國ダレイオス1世が、ミレトスを陥落、破壊する。ダレイオス1世、イオニア諸都市を征服。キオス、レスボス、テネドスを占領。
紀元前5世紀、ミレトスにミレトス人建築家ヒッポダモスが幾何学的形態の都市を建設。アテナイの港町ペイライエウス、トゥリオイに都市を設計。「ヒッポダモス、都市の幾何学的形態の創始者」(cf.アリストテレス『政治学』第2巻第8章)
紀元前408年、ロドス人、人工都市ロドスを建設する。三都市(リンドス、イアリュソス、カミロス)から、集住(シュノイキスモス)する。
■時を溯る旅
或る晩秋、私はイタリアを旅した。そして、フィレンツェ、イスタンブール、アテネへ、時を溯る旅を續けた。愛と復讐の大地ギリシア。地中海の光景ほど苦悩する魂を鎭める地はない。
2001年秋、私はギリシアを旅し、エーゲ海の島々へと飛行した。エーゲ海文明の源泉へ、ギリシア文化の濫觴へと溯る旅に出た。時の迷宮を溯る旅、知恵を愛する思想家の生きかたが生まれたエーゲ海への旅。
我が魂のオデュッセイアは、エーゲ海紀行へと旅立つ。
御手紙を頂いた人、励ましのことばを頂いた人、愛讀者のみなさま、有難うございました。心から感謝をささげます。
★参考文献
カール・ケレーニイ高橋英夫訳『ギリシアの神話 神々の時代』中央公論社1974
ヘシオドス廣河洋一訳『神統記』岩波文庫1984
中村善也、中務哲郎『ギリシア神話』岩波書店1981
ディオゲネス・ラエルティオス加来彰俊訳『ギリシア哲学者列伝』3巻、岩波文庫1984-1994
ジャン・シァルボノー岡谷公二訳『ギリシア・アルカイク美術』人類の美術1新潮社1972
ジャン・シァルボノー村田数之介訳『ギリシア・クラシック美術 前480-330』人類の美術3新潮社1973
周藤芳幸『図説ギリシア エーゲ海文明の歴史を訪ねて』河出書房新社1997
ジル・ラプージュ巌谷國士訳『ユートピアと文明 輝く都市・虚無の都市』紀伊国屋書店1988
大久保正雄『魂の美學 プラトンの対話編における美の探究』「上智大学哲学論集」第22号、上智大学1993
★リンドス、アクロポリス アテナ神域
★リンドス、アクロポリス 光る海
★エーゲ海の微笑み エーゲ海航空スチュワーデス
大久保正雄COPYRIGHT2001.12.26
イギリス美術 イタリア エジプト エーゲ海 ギリシア ギリシア悲劇 ギリシア神話 シュールレアリスム スペイン スペイン美術 トルコ ハプスブルク バロック ビザンティン帝国 ファッション・アクセサリ フェルメール フランドル美術 ペルシア帝国 マケドニア ヨーロッパ美術 ルネサンス ロシア美術 ロマン主義 ローマ帝国 中国美術 仏教 印象派 名言集 哲学 国家戦略 国際政治 地中海 奇想の系譜 安土桃山 密教美術 年代記 建築 戦国時代 新古典主義 新年 日本画 日本美術史 映画・テレビ 死生学 民藝 江戸時代 洋画 浮世絵 現代美術 理念 目次 精神史 織田信長 美術史 美術展ベスト10 美術館スケジュール 自然科学 芸術論 著作目録 著者 詩集 象徴派
最近のコメント