激動の時代 幕末明治の絵師たち・・・狩野一信、歌川国芳、歌川芳艶、芳年、小林清規
【徳川の階級社会、瓦解】天保の改革(1841天保12)、安政の大地震(1855安政2年)、開国(1858日米修好通商条約)、(1866)家茂没、徳川慶喜将軍となる【孝明天皇、毒殺】大政奉還(1867徳川慶喜1868鳥羽伏見の戦い)、江戸幕府瓦解、戊辰戦争(1868-69)、明治政府成立。嘉永6年(1853)の黒船来航以降、めまぐるしく時代は変化した。慶応4年(1868)江戸が東京と改称され、年号は明治に改元。廃仏毀釈。1869。
明治維新は、薩長テロリスト下級武士による権力の簒奪であり、正義はない。
――
狩野一信(1816~63)は、伝統的な仏画の画題に洋風の陰影法を用いて、強烈な迫力をもつ極彩色の「五百羅漢図」(大本山増上寺)を制作。47歳で没。
歌川国芳(1797~1861)【歌川国芳、夢と冒険とロマンの世界】物語の夢と冒険とロマンの世界。江戸、神田の染物屋、柳屋吉右衛門の子として生まれる。幼少期から絵を学び、12歳の時に描いた絵が幕末の浮世絵界で隆盛を誇る歌川派の初代、歌川豊国の目にとまり15歳で歌川派に入門。武者絵を展開、夢と冒険とロマンの世界を構築。「源為朝弓勢之図」「水滸伝」。63歳で没。
歌川国芳「相馬の古内裏」江戸時代/弘化2-3年(1845-46)、大判錦絵3枚続
《相馬の古内裏》。平将門の乱の後日談で、将門の遺児・滝夜叉姫(たきやしゃひめ)と、藤原道長に仕えた源頼信の家臣・大宅太郎光国(おおやのたろうみつくに)が対決するシーン。
歌川国芳「宮本武蔵の鯨退治」江戸時代/弘化4年(1847)、大判錦絵3枚続
歌川国芳「讃岐院眷属をして為朝を救ふ図」 1851
血みどろ絵【歌川国芳の門下、血みどろ絵、歌川芳艶、歌川芳年、落合芳幾】
――
【天狗になる人】地位に溺れる、カネに溺れる、一時的な名声に溺れる芸術家、権力の奴隷、カネの亡者【金持ちが天国に行くのは駱駝が針の穴を通るより難しい。マタイによる福音書19:23-30】【奢れる者久しからず】【自ら高ぶる者は下げられ、自らへりくだる者は上げられる。マタイによる福音書23章12節】
――
【神の代理人、虎の威を借る狐、権威を装う詐欺師】教会の権威復活のために十字軍結成に心血を注いだ知識人法王ピオ2世。過激な改革を説き、民衆の熱狂的な支持を集めるサヴォナローラと対峙したアレッサンドロ6世。教会領再復のため、自ら軍隊を組織し陣頭に立ったジュリオ2世。芸術と豪奢を愛し、法王庁の資産を食いつぶしたメディチ家出身のレオーネ10世。ナチスのユダヤ人虐殺を黙認したローマ教皇ピウス12世。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
展示作品の一部
狩野一信「五百羅漢図 第二十一・二十二幅」、嘉永7~文久3年(1854~63)、大本山増上寺
狩野一信「五百羅漢図 第四十五・四十六幅、嘉永7~文久3年(1854~63)、大本山増上寺
河鍋暁斎「龍虎図屏風」2曲1隻、明治12-22,1879∸89
小林清親「隅田川夜」明治14、1881
服部雪斎「花鳥」1871、東京国立博物館、
歌川国芳「相馬の古内裏」江戸時代/弘化2-3年(1845-46)、大判錦絵3枚続
《相馬の古内裏》。平将門の乱の後日談で、将門の遺児・滝夜叉姫(たきやしゃひめ)と、藤原道長に仕えた源頼信の家臣・大宅太郎光国(おおやのたろうみつくに)が対決するシーン。
歌川国芳「宮本武蔵の鯨退治」江戸時代/弘化4年(1847)、大判錦絵3枚続
歌川国芳「讃岐院眷属をして為朝を救ふ図」 1851
歌川芳艶「両賊深山妖術競之図」、大判錦絵三枚続 万延元年(1860)、千葉市美術館
歌川芳艶「鳥獣合戦」版下絵、19世紀、奈良県立美術館
落合芳幾、仁木直則、本作は血みどろ絵の代表的なシリーズで、生々しい血のりのを表現するため、膠を用いて光沢を出したものも。本図は歌舞伎「伊達競阿国戯場」などに登場する極悪人・仁木直則を描いており、直則の刀や着物の血が鮮烈。
――
「大浮世絵展」・・・反骨の絵師、歌麿。不朽の名作『名所江戸百景』、奇想の絵師
――
「大浮世絵展」・・・反骨の絵師、歌麿。不朽の名作『名所江戸百景』、奇想の絵師
「奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド」東京都美術館・・・世に背を向け道を探求する、孤高の藝術家
芳幾・芳年-国芳門下の2大ライバル・・・世紀末の浮世絵、歌川国芳、落合芳幾、月岡芳年、残虐の世界
大江戸の華、江戸東京博物館・・・老獪な策士、徳川家康。緻密な戦略、徳川慶喜
激動の時代 幕末明治の絵師たち・・・狩野一信、歌川国芳、歌川芳艶、芳年、小林清規
http:// mediter ranean. cocolog -nifty. com/blo g/2023/ 11/post -8f11b0 .html
――
http://
――
第1章 幕末の江戸画壇
19世紀の江戸では、浮世絵をはじめ、狩野派や南蘋派、文人画など多彩な作品が生まれ、まさに百花繚乱の様相。
江戸時代に画壇の覇者として君臨していた狩野派では、単に伝統を墨守するだけではなく、やまと絵や浮世絵、琳派、西洋画法なども取り入れています。その門下からは従来の狩野派とは異なる独創的な作品を描く絵師も現れました。四条派や土佐派などを学んだ後に狩野派へ入門したとされる狩野一信(1816~63)は、伝統的な仏画の画題に洋風の陰影法を用いて、強烈な迫力をもつ極彩色の「五百羅漢図」(大本山増上寺)を制作しています。
また、多種多様な絵画を学び江戸画壇に大きな影響力をもった谷文晁(1763~1840)の一門からは、流派にとらわれず新たな表現へ挑戦した絵師が輩出されました。文晁一門の系譜は明治以降も続き、その表現は近代日本画へも受け継がれています。
19世紀の江戸において二大流派であった狩野派と文晁一門を中心に、数多くの絵師たちが腕を競った幕末の江戸画壇の一端を紹介。
第2章 幕末の洋風画
江戸時代中期には蘭学が盛んになり、司馬江漢(1747~1818)や亜欧堂田善(1748~1822)によって西洋画法を取り入れた洋風画が描かれています。江戸時代後半には、舶載の銅版画や洋書が多く流入し、陰影法や遠近法を用いた様々な洋風画が制作されました。
その後、幕末の江戸で活躍した洋風画家が安田雷洲(?~1859)です。はじめ葛飾北斎(1760~1849)に学んだ雷洲は、緻密な銅版画を得意とし、独特の洋風表現をもつ肉筆画を描きました。
第3章 幕末浮世絵の世界
役者絵や美人画が中心であった浮世絵は、19世紀になると新たなジャンルが発展します。葛飾北斎や歌川広重(1797~1858)の登場により名所絵や花鳥画が流行し、人気を博しました。幕末には武者絵で名をあげた歌川国芳(1797~1861)が、風刺のきいた戯画や、三枚続を活かした斬新な構図などで新機軸を打ち出しています。北斎、広重、国芳といった巨匠からは多くの弟子が輩出され、特に歌川派は幕末浮世絵界の一大勢力となりました。
また、ジャーナリスティックに同時代の世相を写し出す浮世絵は、黒船来航や横浜開港といった幕末の時事的な画題も取り上げています。横浜浮世絵と呼ばれる、開港した横浜の西洋風俗などを主題にした作品が、歌川派の絵師によって多数描かれました。
本章では、歌川国芳や歌川派の絵師たちに注目し、幕末の浮世絵の豊饒な世界を紹介します。
第4章 激動期の絵師
この社会的な転換を区切りとして、かつては明治元年以前と以後の美術を切り離して語ることが通例でしたが、近年では江戸と明治の連続性に重点を置くようになり、幕末明治期の絵師たちの再評価が進んでいます。
本章では、近代歴史画の祖・菊池容斎(1788~1878)や、血みどろ絵で知られる月岡芳年(1839~92)、あらゆる画題に挑み画鬼と称された河鍋暁斎(1831~89)、光線画で一世を風靡した小林清親(1847~1915)といった、江戸の地に生き、東京で活躍した絵師たちを取り上げ、江戸絵画の伝統を引き継ぎながら、新時代の感覚をあわせ持った作品を特集します。
また、文明開化の波が押し寄せ、近代日本の中心となった東京を描いた開化錦絵を展観します。
プレスリリースより
――
激動の時代 幕末明治の絵師たち・・・狩野一信、歌川国芳、歌川芳艶、芳年、小林清規
サントリー美術館、2023年10月11日(水)~12月3日(日)
« 「やまと絵−受け継がれる王朝の美−」・・・源氏物語絵巻の闇、日月四季山水図屏風、神護寺三像、平家納経 | トップページ | 金剛界、大日如来・・・東寺講堂、円城寺、光得寺、彼方へ »
「江戸時代」カテゴリの記事
- 激動の時代 幕末明治の絵師たち・・・狩野一信、歌川国芳、歌川芳艶、芳年、小林清規(2023.11.23)
- 大江戸の華・・・老獪な策士、徳川家康。緻密な戦略、徳川慶喜(2021.07.15)
« 「やまと絵−受け継がれる王朝の美−」・・・源氏物語絵巻の闇、日月四季山水図屏風、神護寺三像、平家納経 | トップページ | 金剛界、大日如来・・・東寺講堂、円城寺、光得寺、彼方へ »
コメント