「出雲と大和」東京国立博物館・・・大海人皇子、大王から天皇へ
大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』第205回
出雲の大国主から大和王権へ国譲りは何を意味するのか。七支刀は、一言でいうと、何なのか。泰和4年369年、百済王から倭王への贈物。その形は何を意味するのか。銅鐸、銅鏡は王権を意味するのか。7世紀、天武はなぜ天皇を名のったのか。残虐王、武列天皇の死、皇統断絶は何を意味するのか。
――
7世紀、壬申の乱以前には天皇は存在しない。天武(大海人皇子)が初めて、大王から天皇へ称号を変え自称。大海人皇子は、天智天皇が定めた近江大津宮から飛鳥浄御原宮に遷都し天武天皇として即位する。飛鳥池工房遺跡から天皇号を記す木簡が発見され「大王」ではなく初めて「大皇」を名乗る。
【天武、史書編纂を命じる】天武10年(681)、天武の命を受けた川島皇子、皇親6名と中臣大嶋ら官人6名、計12人よって編纂が着手され、養老4年(720)舎人親王が元正天皇に奏上した。元正天皇の父は天武天皇の皇子草壁皇子、母はその妃阿閇皇女。坂本勝『図説 古事記と日本書紀』p16. 210
大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
*大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
【蘇我と物部の権力闘争】敏達14(585)年、蘇我馬子、仏塔建立。物部守屋、仏塔、仏殿を焼く。
【天皇制、階級制、中央集権国家の起源】推古11(608)年、厩戸皇子、冠位十二階。推古30(622)年、厩戸王子、死す。蘇我入鹿、山背大兄王を斑鳩宮に襲撃、自害させる。
【乙巳の変】乙巳の変(645.6)、中大兄皇子、蘇我入鹿を殺害、蝦夷を自殺に追いつめる。氏姓制度を廃止。豪族から天皇家に権力を集中。天智天皇の弟、大海人皇子は大友皇子を殺害。天武天皇として即位。『日本書紀』は、勝者の史書、天武朝の史書、壬申の乱を精確に記せず。
【壬申の乱】671年12月、天智が亡くなると大海人皇子は挙兵を決意する。大友皇子の即位を阻止する。壬申の乱で大友皇子を死に追いつめ自害させた大海人皇子。
【壬申の乱】天武天皇元年6月24日—7月23日(672年7 月24日—8月21日)に起こった古代日本最大の内乱。 乱の経過。660 年代後半、都を近江宮へ移していた天智天皇。671年、大友皇子を太政大臣にする。(『日本書紀』には大海人皇子「皇太弟」。研究者は、大海人皇子の立太子そのものを『日本書紀』の創作とする)
【『日本書紀』壬申紀】「壬申の乱」を知るには、『日本書紀』壬申紀に依存せざるを得ないが、これは「勝者の歴史書」であり必ずしも真実ではない。「壬申の乱は、天武元年六月、大海人皇子が挙兵を決意してから、わずか二ヶ月で、奇跡的に勝利した戦い。
【天智と大海人皇子と額田王の三角関係】額田王は、はじめ大海人皇子の妻として十市皇女を生んだが、後に天智の後宮に入った。紫の匂(にほ)へる妹を憎くあらば人妻ゆゑに我恋ひめやも 『万葉集』巻1、20、21 坂本勝『図説 万葉集』p44
【大和王権の成立、4世紀、古墳時代】【国譲り】出雲から大和へ権力の移行。出雲の大国主は、国譲り、幽事に専念する。大和の天孫は、顕露事を司る。『日本書紀』第2巻
【石上神宮、物部氏の神社】*下記参照。
【邪馬台国の卑弥呼、日本史上最大の謎】倭の女王は、238年、中国の魏に貢物と親書を携えた使者を遣わす。『三国志』魏志倭人伝。
――
展示作品の一部
重要文化財 赤糸威肩白鎧、室町時代・15~16世紀 島根・出雲大社蔵 [前期展示]
重要文化財 宇豆柱うづばしら島根県出雲市 出雲大社境内遺跡出土、鎌倉時代・宝治2年(1248) 島根・出雲大社蔵
国宝 銅鐸、島根県雲南市 加茂岩倉遺跡出土 弥生時代・前2~前1世紀、文化庁蔵(島根県立古代出雲歴史博物館保管)
国宝 銅剣・銅鐸・銅矛島根県出雲市 荒神谷遺跡出土 弥生時代・前2~前1世紀、文化庁蔵(島根県立古代出雲歴史博物館保管)
円筒埴輪、奈良県桜井市 メスリ山古墳出土 古墳時代・4世紀
国宝 七支刀、古墳時代・4世紀 奈良・石上神宮蔵
重要文化財 画文帯神獣鏡・三角縁神獣鏡、奈良県天理市 黒塚古墳出土 古墳時代・3世紀、文化庁蔵(奈良県立橿原考古学研究所保管)
重要文化財 持国天立像、飛鳥時代・7世紀 奈良・當麻寺蔵
重要文化財 浮彫伝薬師三尊像飛鳥~奈良時代・7~8世紀 奈良・石位寺蔵
――
【「七支刀」石上神宮・・・謎の刀。百済からの贈物。類例がなく意味不明。】
国宝「七支刀」(泰和4年369年、古墳時代・4世紀 奈良・石上神宮蔵 全長74.8㎝)
七支刀は、鹿の角のような形状が有名である。謎の刀。
刀身の両面に金象嵌された61文字の銘文がある。泰□四年□月十六日丙午正陽造百錬鋼七支刀□辟百兵宜供供候王□□□□作 (表)
先世以来未有此刀百済□世□奇生聖音故為倭王旨造□□□世 (裏)
中国の東晋の年号である「太和」「泰和」、西暦369年説が有力。銘文の意味は、
泰和4年丙午正陽、百錬の鋼の七支刀を作った。百兵を避けることができる。先世以来このような刀は未だ存在しない。百済王の太子が倭王のためにこの七支刀を作った。
石上神宮
石上神宮の国宝七支刀と物部氏の布留遺跡
――
★参考文献
「国宝 大神社展」・・・謎の七支刀
https:/
図録「出雲と大和」2020
坂本勝『図説 古事記と日本書紀』2009
坂本勝『図説 万葉集』2009
――
令和2年(2020)は、我が国最古の正史『日本書紀』が編纂された養老4年(720)から1300年という記念すべき年です。その冒頭に記された国譲り神話によると、出雲大社に鎮座するオオクニヌシは「幽」、すなわち人間の能力を超えた世界、いわば神々や祭祀の世界を司るとされています。一方で、天皇は大和の地において「顕」、すなわち目に見える現実世界、政治の世界を司るとされています。つまり、古代において出雲と大和はそれぞれ「幽」と「顕」を象徴する場所として、重要な役割を担っていたのです。
「幽」と「顕」を象徴する地、島根県と奈良県が当館と共同で展覧会を開催し、出雲と大和の名品を一堂に集めて、古代日本の成立やその特質に迫ります
https:/
――
日本書紀成立1300年「出雲と大和」東京国立博物館1月15日(水)~3月8日(日)
« 美術館スケジュール2020年・・・旅する哲学者 美への旅 | トップページ | ハマスホイとデンマーク絵画展・・・背を向けて佇む女、憂いを帯びる世界、だれもいない部屋 »
「日本美術史」カテゴリの記事
- 「やまと絵−受け継がれる王朝の美−」・・・源氏物語絵巻の闇、日月四季山水図屏風、神護寺三像、平家納経(2023.11.10)
- 楽しい隠遁生活・・・山水に遊ぶ、桃源郷、李白「望廬山観瀑」、北斎「李白観瀑図」(2023.09.15)
- 「美をつむぐ源氏物語―めぐり逢ひける えには深しな―」・・・源氏物語の謎(2022.12.21)
- 板谷波山の陶芸、その麗しき作品と生涯・・・葆光釉磁の輝き(2022.11.13)
- 「響きあう名宝─曜変・琳派のかがやき─」・・・幻の曜変天目、本能寺の変(2022.10.04)
« 美術館スケジュール2020年・・・旅する哲学者 美への旅 | トップページ | ハマスホイとデンマーク絵画展・・・背を向けて佇む女、憂いを帯びる世界、だれもいない部屋 »
コメント