島薗進×大久保正雄「死生学 ファンタジーと宗教」ソフィア文化芸術ネットワーク
大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』第121回
島薗進×大久保正雄「死生学 ファンタジーと宗教」ソフィア文化芸術ネットワーク
【質疑応答】宗教学者、島薗進先生に死生学についてご見解を質問しました。2017.5. 28
http://mediterranean.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/post-86b2.html
1【宗教とは何か】
大久保正雄
宗教の本質は何か。信仰。祈り。儀礼。幻想。癒し。救い。神殿。聖なる空間。宗教の定義は何か。例えば、*ソクラテスの祈り(プラトン『パイドロス』)*「當麻寺、中将姫の聖衆来迎練供養会式」
ソクラテスの祈り プラトン『パイドロス』最後の場面で、ソクラテスが祈る言葉。
「親愛なるパンよ、ならびに、この土地にすみたもうかぎりのほかの神々よ。この私を内なる心において美しいものにしてくださいますように。そして、私が持っているすべての外面的なものが、この内なるものと調和いたしますように。
私が、知恵ある人をこそ富めるものと考える人間になりますように。また、私が持つお金の高は、ただ思慮ある者のみが、にない運びうるものでありますように」『パイドロス』279B
島薗進
宗教は人間のさまざまな営みに用いられている用語で、「本質」を定めることはできないと思います。私は「聖なるものとの関わり」と定義しています。(『現代宗教とスピリチュアリティ』)人間は遠くのほうに思いを馳せる者です。
2【宗教が生まれる原因は何か】
大久保正雄
宗教が存在する理由。孤立する人間、苦悩する人間、混迷する世界に対して、宗教は何をなすのか。
島薗進
理性や日常的な経験で捉えられるものを超えた尊いもの(聖なるもの)がないと人は生きていくことができないと思います。
3【世界観の選択】
大久保正雄
世界の様々な宗教の世界観(Weltanschauung)の選択、その根底にあるものは何か。個に対する既存の社会は、世界観を選択する自由を許さない。ファンタジー文学には、世界観の選択がある。行動の選択は世界観の選択である。しかし、日常世界では、人は世界を選択し、社会構造を選択できない。藝術家、思想家は、現実の世界の軋轢のなかで、行動を選択し世界観を選択する。ファンタジー文学は、世界観を選択して構築される。世界観の選択の背景には、「社会構造の選択」がある。*『ギリシア神話の世界観』、密教の世界観、浄土教の世界観。
島薗進
「軸の時代」(ヤスパース)に古代帝国を基盤に宗教文明が広がりました。
この諸文明が形作っている世界観の枠組みはなかなか変わらない。しかし、近代になってファンタジー文学などにおいて、その枠を超えて個々人の感受性に即応できる世界観の構築が求められるようになってきていると思います。「新しいスピリチュアリティ」もそうした動きの表れです。(『スピリチュアリティの興隆』)
4【藝術家と宗教】
大久保正雄
藝術家と宗教との関係について。孤高の藝術家、壮絶な人生を生きる藝術家。藝術家は、苦悩の人生、壮絶な人生を生きる時、思想、宗教を心の支えとする。例えば、李白、葛飾北斎。*
李白は、60年の壮絶な人生を旅に生きた。「白髪三千丈、愁ひに縁りて、箇くの似く長し、知らず明鏡の裏、何れの処よりか秋霜を得たる。」。道教の隠者の生活を行った。(*井波律子『中国の隠者』、筧久美子『李白』)
北斎は、93回引越、30回画号を変える。73歳で代表作「神奈川沖浪裏」『富嶽三十六景』を生みだす。北斎は、67歳で脳卒中に襲われ、自分で治す。柚子を磨り潰して日本酒に溶かして飲む自家療法で治した。北斎が追い求めていたのは唯一つ。画業を極めること。75歳で画狂老人卍を名のる。傑作『鳳凰図屏風』を画く。(*大久保正雄『不死鳥の画家、北斎 北斎は天翔ける。美の天に向かって』)。
北斎 88歳ごろ『富士越龍図』(1849年)を画く。90歳画狂老人卍として死ぬ。「あと5年あれば、真正の画工になれるのに」(*飯島虚心『葛飾北斎伝』)
葛飾北斎は、日蓮宗や妙見菩薩、老荘思想など、複雑な信仰の持ち主。数多くの転居や画号の由来から、ある貫徹した信念にたどり着く。毎日獅子の絵を描くことが何故悪魔祓いになるのか。妙見信仰の対象は北斗七星か北極星か。(*諏訪 春雄『北斎の謎を解く―生活・芸術・信仰』)
島薗進
これは『宗教を物語でほどく』という本と関わっていますが、宗教と芸術は重なり合う例が多いです。近代以前は宗教芸術が主流だったと言えるかもしれません。近代になって、伝統宗教の枠を超えるような芸術家が多く輩出するようになってきます。宗教に近づけない現代の芸術家も道具立として、宗教を頼りにする例も多いです。藝術家は、どこまでも求めつづける。
宗教は、悲しみの器。悲しみを容れる器であり。悲しみを力に変える装置です。
5【天から降りてきた魂】
大久保正雄
ファンタジーには、天から降りてきた人のテーマがある。純粋な魂が、天から降りてきて、地上で苦の修行をして、天に還る。例えば、『星の王子さま』、宮澤賢治『雁の童子』、プラトン『パイドロス』魂のミュートス。*
島薗進
アンデルセンの「人魚姫」は海の底に「もう一つの世界」がありますが、最後は天に「もう一つの世界」がありますね。宮澤賢治は仏教徒なので、さまざまな天界があるという世界観がふさわしいはずですが、銀河のような無数のものを抱擁する一つの天のような他界を描いたようです。「ひかりの素足」では、地獄も出てきます。
6【織田信長と天の思想】
大久保正雄
織田信長は、天の思想をもっていて、自らの仕事を天命と考えていたといわれる。
安土城天主閣は、5層7階の天主閣、儒教、道教、仏教の世界観の屏風絵があった。天正の暦を天皇に採用させた。織田信長は、ローマから西洋の考えを輸入しようと考えた。宗教弾圧、藝術弾圧したのは、秀吉、家康である。(*大久保正雄『メディチ家と織田信長』)
島薗進
信長は日本の世界観からはみ出しそうになったところで死にました。キリスト教の影響も考えられますが、儒教における天の意思を受けた皇帝の観念の影響もあるかと思います。中国や韓国には「天」の理念があり、日本はそれが弱いです。
7【『秘密曼陀羅十住心論』】
大久保正雄
空海『秘密曼陀羅十住心論』『秘蔵宝鑰』『聾瞽指帰』。これは、比較宗教学、思想史の書であるが、意識レベルの上昇の精神史、地上の階級社会と精神の意識レベルとの隔絶を表している。地位ある者が、優れた精神をもつ者ではない。人の生きかたを問う倫理学でもある。(*例、『星の王子さま』6つの星めぐり、地理学者と探検家、プラトン『国家』第9巻。)*空海、サンテグ・ジュペリ、プラトンは「様々な生きかたを比較」して、よい生きかたを問う。意識レベルを比較する世界観がある。
島薗進
中国の仏教学は体系的な構築が行われ、教相判釈という比較宗教的な論理構造を作っていきました。日本でそうした思想構造を構築した稀有な仏教思想家が空海でしょう。中世的な唯一の真理の下の多様な世界観の位置づけということかと。
多様な思想を受け入れて存在するこの世界。現実の世界は、高い精神と俗なる人間、聖なる者と俗なる者が共生する世界です。
8【父殺しのテーマ】
大久保正雄
父殺しのテーマと宗教の誕生はどうかかわるのですか。父殺しのテーマと宗教の誕生、父権の抑圧と子の反抗、神話学の「聖なる弑逆」。(ソフォクレス『オイディプス王』、フロイト『トーテムとタブー』)。
島薗進
社会の秩序が父性的な存在、至高神に由来するとする神話が世界にみられます。救済の思想はそこになぜ苦難があるのかという根源的な葛藤と関わりがあります。そこでは、見放された存在が出てくる。仏教でも阿闍世王の物語があります。フロイトはキリスト教を横目に見ながら、神と人との葛藤を父殺しとして捉え返したと思います。宮澤賢治は、質屋を経営する父と確執があった。法華経を広めることを父に託して、この世を去った。
9【人の痛みを知ること】
大久保正雄
人の痛みを知る心をもつことは極めて難しい。どのようにすれば、人の痛みを知る心を持つことができるのか。
「どんなに高度な知識をもっていても、人の痛みを知らなければ存在する価値がない」。
「神々は、知恵に到る道の前に、苦悩を置いた」(エウリピデス)。「人の痛みを知る心」は、知識ではなく、知恵である。「徳(アレテー)を教えることは困難である」(プラトン『メノン』)。「惻隠」の心は仁のはじまりである。苦悩する体験をもつ人は、人の痛みを知ることができる。(*ギリシア悲劇、『孟子』、プラトン『メノン』)しかし、自分自身が苦悩を経験していても、他人の不幸は蜜の味、という人が存在する。
島薗進
これは難問ですね。痛みを経験した人が皆、他者の痛みを知るようになるわけではない。しかし、救済宗教が教えていることの核心かと思います。
「人間だけが赤面する。最近の人間は赤面しなくなった。特に、政治家は恥知らずだ」(山極寿一、ゴリラ学、京都大学)。現代人の失った赤面。近代人の失った悲しみ。人間は、悲しみを思い出すべきです。
10【理念の崩壊は『純粋理性批判』から始まった】
大久保正雄
『純粋理性批判』によって形而上学が否定された。「形而上学の崩壊」によって宗教の理想、プラトンの理念の崩壊が始まった。カント『純粋理性批判』は形而上学を否定した。カントは、先験的総合的判断(Synthetische Urteil a priori)は、疑いえない人間の判断と考え形而上学を批判した。人間の認識の根拠を科学的判断と考えた。科学主義である。「形而上学否定の根拠。感性的直観の対象となりうるもののみが存在する」(岩崎武雄『カント』思想学説全書、勁草書房P172)
島薗進
ポスト形而上学という近代以後の世界の特徴ですね。『宗教学の名著30』で述べましたが、現代世界はいかにして超越性を再構築するかの模索が続いていると思います。
★参考文献
島薗進『こころをよむ 物語のなかの宗教』
島薗進『宗教を物語でほどく』
島薗進『宗教学の名著30』
島薗進『現代宗教とスピリチュアリティ』
島薗進『スピリチュアリティの興隆』
島薗進×夢枕獏『人間って何ですか?』
島薗進『日本人の死生観を読む』
大久保正雄『ことばによる戦いの歴史としての哲學史』理想社
大久保正雄「美の奥義 プラトン哲学におけるエロス(愛)とタナトス(死)」詩誌『酒乱』
大久保正雄「プラトン哲学と空海の密教 ―書かれざる教説(agrapha dogmata)と詩のことば―」
大久保正雄「ギリシア悲劇とプラトン哲学の迷宮 ―ことばの迷宮―」詩誌『酒乱』
大久保正雄「魂の美學 プラトンの対話編に於ける美の探究」
大久保正雄「不死鳥の画家、北斎 北斎は天翔ける。美の天に向かって」
大久保正雄「愛と美の迷宮 イギリスロマン派からラファエロ前派」
大久保正雄「幻の花の都、京都 美の洗練、破壊と創造」
★
【質疑応答】島薗進×大久保正雄「死生学 人の心の痛み」
http://mediterranean.cocolog-nifty.com/blog/2016/08/post-8607.html
« 「タイ、仏の国の輝き」東京国立博物館・・・暁の寺、唯識の幻 | トップページ | ベルギー、奇想の系譜、ザ・ミュージアム・・・怪奇と幻想うごめくフランドル »
「死生学」カテゴリの記事
- 島薗進×大久保正雄「死生学 ファンタジーと魂の物語」ソフィア文化芸術ネットワーク(2019.08.05)
- 島薗進、講演会「死生学 ファンタジーと魂の物語」上智大学、5月26日(2019.04.25)
- 島薗進『死生学 宗教の名著 魂のことば』上智大学、5月27日(2018.04.10)
- 島薗進×大久保正雄「死生学 ファンタジーと宗教」ソフィア文化芸術ネットワーク(2017.07.21)
« 「タイ、仏の国の輝き」東京国立博物館・・・暁の寺、唯識の幻 | トップページ | ベルギー、奇想の系譜、ザ・ミュージアム・・・怪奇と幻想うごめくフランドル »
コメント