2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« ハプスブルク家 皇妃エリザベート、バイエルンの薔薇 | トップページ | 新古今歌人、妖艶の美学、藤原定家、美への旅 »

2016年8月25日 (木)

金剛界曼荼羅の五仏、五智如来、転識得智、仏陀への旅

Kongokai2016_5
大久保正雄「旅する哲学者 美への旅」第90回
金剛界曼荼羅の五仏、五智如来、仏陀への旅

人はいかにして仏陀となるのか。人を苦から解き放つものは何か。人間の苦悩と悲しみを超え、魂を癒すものは何か。智慧か、愛か。人はいかにして如来となるのか。仏陀に到る修行の方法は何か。金剛界曼荼羅は、大日如来になる方法を示しているのか。
人間界、激しい競争社会、生き残りは至難である。競争に齷齪する人間界。競争を超えていかに真理に辿りつくのか。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』

美への旅、知恵の旅、時空の果てへの旅、魂への旅。
美は真であり、真は美である。これは、地上にて汝の知る一切であり、知るべきすべてである。
はちみつ色の夕暮れ、黄昏の丘、黄昏の森を歩き、迷宮図書館に行く。糸杉の丘、知の神殿。美しい魂は、光輝く天の仕事をなす。美しい女神が舞い下りる。美しい守護精霊が、あなたを救う。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』
*大久保正雄『永遠を旅する哲学者 美のイデアへの旅』

■転識得智 識は智に転ずる
修行の結果悟りを開き仏になると、八つの「識」は「智」に転ずる。転識得智という。
唯識では成仏に三大阿僧祇劫の修行が必要だとされる。その階梯は、資糧位、加行位、通達位、修習位、究竟位)の五段階である。
八識が転じて四智になる。
阿頼耶識は、大円鏡智になる。
末那識は、平等性智になる。
第六識は、妙観察智になる。
前五識(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)は、成所作智になる。
大円鏡智は、すべての知の根源で、平等性智以下の智を生みだす。
阿頼耶識は、すべての識の根源で、末那識以下の識を生みだす。
■金剛界の五仏、五智如来、五智
五智とは、法界体性智、大円鏡智、平等性智、妙観察智、成所作智。
金剛界曼荼羅には、五智如来が描かれている。
★大日如来は、法界体性智をもつ。
法界体性智は、自性清浄なる大日如来の絶対智であり、他の四智を統合する智恵である。
*法界体性智=自性清浄心と呼ばれる第9識(阿摩羅識)
★阿閦如来は、大円鏡智【鏡の如く法界の万象を顕現する智】をもつ。
*大円鏡智=阿頼耶識 第8識
★宝生如来は、平等性智【諸法の平等を具現する智】をもつ。
*平等性智=末那識 第7識
★無量寿如来は、妙観察智【諸法を正しく見極め、追求する智】をもつ。
*妙観察智=意識 第6識
★不空成就如来は、成所作智【自他のなすべきことを成就せしめる智】をもつ。
*成所作智=前5識(眼識、耳識鼻識、舌識、身識)、五感(眼、耳、鼻、舌、身)による感覚作用である。
★転識得智 9識は『金剛頂経』の説く瞑想法(五相成身観)によって各々五智に転じる。五相成身観とは、行者の汚れた心を、瑜伽の観法を通じて見きわめ、その清浄な姿がそのまま如来の智慧に他ならないことを知り、如来と行者が一体化して、修行者に本来そなわる如来の智慧を発見する。
■金剛界曼荼羅
中央に中心となる「成身会」があり、その下に「三昧耶会」、その左に「微細会」、その上に「供養会」、その上に「四印会」、その右に「一印会」、その右に「理趣会」、その下に「降三世会」、その下に「降三世三昧耶会」。成身会から下るのを向下門。降三世三昧耶会から上るのを向上門。金剛界曼荼羅を成身会へいかにして上るのか。
「成身会」「三昧耶会」「微細会」「供養会」「四印会」「一印会」「理趣会」『金剛頂経』金剛界品に、「降三世会」「降三世三昧耶会」が降三世品に拠る。
■金剛界曼荼羅、理趣会
即身成仏の思想が図示されている。
『理趣経』17段【深秘の法門 】五種秘密三摩地の章【五秘密尊】金剛薩埵の周りに、金剛欲明妃、金剛蝕明妃、金剛愛明妃、金剛慢明妃、4の明妃が囲む。
『理趣経』第一段、第一七段に理趣経の核心、密教の思想が集約されている。
『理趣経』1段、【大楽の法門】金剛薩埵の章、十七清浄句
『理趣経』17段、【深秘の法門】五種秘密三摩地の章【五秘密菩薩】
■唯識
諸存在が、唯(ただ)、八種類の識によって成り立っている。*瑜伽行唯識学派の思想。唯識論。唯識無境。ただ識だけがあって外界は存在しない。
「唯識三年、倶舎八年」。倶舎論を八年学べば、唯識は三年でわかる。唯識学には十一年かかる。結城令聞*
■薫習、種子薫習
阿頼耶識に薫ぜられて迷界を顕現する種子について三種の薫習が説かれている。*無着『摂大乗論』。第一、名言種子。第二、我執種子。第三、有支種子。
「薫習の義とは、衣服に香なし、もし人、香をもって熏習するに、すなわち香気あるが如し」*『大乗起信論』
仏教の根本問題は、無我説と輪廻転生の矛盾である。無我説と輪廻転生の矛盾をいかに解決するのか。
輪廻生死の主体は、阿頼耶識である。
―――――
空海の旅 旅する思想家、美への旅
https://t.co/HPPpp3e5iL
宮澤賢治 輝く天の仕事 美への旅
https://t.co/MCQLkf9YVW
島薗進×大久保正雄『死生学 人の心の痛み』
https://t.co/EYgwLuMvWz
―――――
★参考文献
宮坂宥勝『密教経典』筑摩書房
宮坂宥勝・梅原猛『生命の海 空海』角川書店1968
松長有慶『秘密の庫を開く―密教教典 理趣経』集英社1984
松長有慶『理趣経』中公文庫
横山紘一『唯識の哲学』平楽寺書店1976
横山紘一『唯識思想入門』1976
竹村牧男『唯識の構造』春秋社1985,2001
服部正明・上村春平『認識と超越<唯識>』角川書店角川文庫1997
高崎直道『唯識入門』1992
東寺『金剛界曼荼羅』西院本
東寺『大悲胎蔵生曼荼羅』西院本
無着『摂大乗論』
不空訳『大楽金剛不空真実三摩耶経』
『百字の偈』理趣経17段
金剛界曼荼羅
http://www.mikkyo21f.gr.jp/mandala/mandala_kongoukai/index.html
★東寺『金剛界曼荼羅』
★『金剛界曼荼羅』、理趣会
大久保正雄2016年8月25日

« ハプスブルク家 皇妃エリザベート、バイエルンの薔薇 | トップページ | 新古今歌人、妖艶の美学、藤原定家、美への旅 »

密教美術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 金剛界曼荼羅の五仏、五智如来、転識得智、仏陀への旅:

« ハプスブルク家 皇妃エリザベート、バイエルンの薔薇 | トップページ | 新古今歌人、妖艶の美学、藤原定家、美への旅 »